タイプ |
処理の流れ |
内容 |
一
定
取
水
型 |
 |
晴天時および降雨時ともほぼこの水位となります。
2mm/hr降雨強度時の流量までは全て取水し、それを超える降雨の場合は2mm/hr時の流量のみを取り続け、それ以上はオーバーフローします。 |
 |
浮遊物(油等)は整流槽(1槽目)、分離槽(2槽目)で溜められます。
沈殿物(SS・土砂等)は、整流槽、分離槽、最終槽(3槽目)で溜められます。 |
F
F
取
水
型 |
 |
降雨時はほぼこの水位となります。
満水(累積降雨量5mm分)になるまで路面排水を全て取水し、その後の路面排水(ファーストフラッシュ外)はほとんど取水せず、水路を通過します。 |
 |
下部に設けた排水口から徐々に排水することにより、滞留時間が長くとれ、分離効果があがります。晴天時は排水口の高さまで水位が下がり、次の降雨(ファーストフラッシュ)に備えます。
各槽、「一定取水型」と同様の役割をもっています。 |
併
用
型 |
 |
降雨時はほぼこの水位となります。
満水(2mm/hrで30分の流量分)になるまで路面排水を全て取水し、その後の路面排水は2mm/hr時の流量を取水し続けます。(排水量で調整) |
 |
上下に2箇所の排水口を設けており、下部排水口から徐々に排水することにより、分離効果をあげています。
晴天時は下部排水口の高さまで水位が下がり、次の降雨(ファーストフラッシュ)に備えます。 |