|
 |
 |
  |
  |
水田の水管理にはこんな悩みがあります。
美味しいお米を作るために必要な
「微妙な水位調整」が出来ない |
落口姫・落口大王・深水バンダムは美味しいお米作りにお役に立ちます |
米の食味は下記の要素によって決まると言われています。
- 品種の違い
コシヒカリ・ササニシキが食味の良い米の代表的な品種ですが、最近は日本各地で色々な美味しいお米の品種が生まれています。
- 玄米中の窒素含量
低いほど良いとされています。
- 登熟状態の良い米
玄米は厚みがあって粒張りの良い米が粘りも良くなります。
美味しいお米を作るためには上記の条件を整えることが大切ですが、そのほかに適切な米作りをする上で、適切な水管理(水位調整)が欠かせません。
以下に水管理(水位調整)について簡単に述べます。
- 田植えの直後はやや深水にし苗の活着を助け、活着後は浅水管理で分げつの発生を促します。
- 浅水管理の場合、夜間あるいは早朝に水を入れ、昼間はできるだけ水を温めます。
- 田植え後約1ヶ月で必要な茎数が確保できたら、早めに水管理を間断潅水に切り替えます。間断潅水は3〜4日して田面の高い場所が乾いてきたら再び入水する潅水方法です。
- その後、最高分げつ期前後に1週間程度の中干しをします。
- 以降の水管理は、収穫前に水を止める落水期までは間断潅水とし、出穂前後は水稲の水要求度が高まるので湛水にします。
ごく簡単に述べるとこのようになりますが、美味しいお米作りに大切な水管理(水位調整)に落口姫や落口大王、深水バンダムはお役に立ちます。 |
|
落口姫の斜め部分に板を載せることにより水位を調節出来ます。
微妙な調整は板を「重ねながらずらして」お使いください。
落口大王を用いた水位調節も可能です。 |
|
|
 |
水位調整パネルを使用した水位調整 |
 |
水なしの状態 〈浅地下2号〉 |
水位5cmの状態 〈浅地下2号〉 |
水位20cmの状態 〈浅地下3号〉 |
落水の状態 〈ベンチのみ〉 |
 |
 |
 |
 |
水位20cmの状態 〈深地下2号〉 |
|
 |
 |
|
 |
落口大王を使用した水位調整 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
落口姫と落口大王がセットされている状態 |
 |
落口大王に水が流入しているところ |
 |
落口姫に大王と前板がセットされている状態 |
 |
 |
落口姫(長女)+落口大王 |
落口大王 |
|
|