|
 |
 |
  |
  |
水田の水管理にはこんな悩みがあります。
排水ます(落口ます)を設置したいが 「重くて自分で設置できない」 |
落口姫の重量は、長女が49kg、次女が48kg、三女が40kg、四女が38kg、ます本体は超軽量です。 |
|
|
 |
落口姫次女の人力による設置状況 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
|
|
 |
【8】
この時、図のように田面と落口姫の斜角部が合うように設置して下さい |
|
 |
|
 |
 |
 |
 |
 |
|
|
 |
【11】 パイプ取付部のモルタル埋め作業及び、落口姫水田側下部に土よけパネルを取付 |
|
 |
【12】 水田側からパイプ取付部のモルタル埋め作業 |
|
 |
 |
 |
 |
 |
|
【13】 パイプ取付部のモルタル埋め及び、田面部までの土よけパネルの取付が完了 |
|
 |
|
 |
|
 |
 |
 |
 |
 |
|
【16】 塩ビ管は水平に出るので角度が必要な時は曲がりをつけて下さい |
|
 |
|
 |
|
落口姫を水田に設置するときは下記の点に注意して取付けてください。 |
- 落口姫の三角部と田面の高さが合うように設置するのが基本です。
田面より落口姫の三角部の位置が高くなると排水が完全にできなくなります。
よって、田面の高さが正確に把握できないときは、落口姫の三角部を田面より若干(20mm程度)下にして施工してください。
【田面の高さを正確に把握し難い理由】
- 新規に造成した水田は地面が落ち着いていないため、後で若干下がることがあります。
- 田面の高さに若干の上がり下がり(デコボコ)があります。
上記の理由から、落口姫の方を田面より20mm程度低く設置したほうが、後々使い易いようです。
- 落口姫を設置するときは、よく農家の方と工事業者の方が相談して、高さの位置決めをしてください。
|
落口姫(水田用田区落口桝)の設計をお考えのコンサルタント様へ |
|
|
|