PRODUCT CATALOGUE
11/472
施工手順支持力算定式 地盤の許容支持力長期に生ずる力に対する地盤の許容支持力(kN)Ra=1/3{αN_Ap+(βN_s Ls+γq_u_Lc)ψ}(i)短期に生ずる力に対する地盤の許容支持力(kN)Ra=2/3{αN_Ap+(βN_s Ls+γq_u_Lc)ψ}(ii)α:240ω1.5+90ω(先端:砂・礫質地盤) 210ω1.25+90ω(先端:粘土質地盤)N_:(NU+3NL)/4(先端:砂・礫質地盤) 但し、N_≧3としN_>60はN_=60とする。 (NU+2NL)/3(先端:粘土質地盤) 但し、N_>58.3はN_=58.3とする。NU:杭先端から上方に2m間の平均N値NL:杭先端から下方に(De+Do)間の平均N値Ap:節部で囲まれた杭先端の閉塞断面積ω:拡大比 ω=De/(Do+0.05) (ω=1.0~2.0) De:拡大堀削径(m) Do:節部径(m)β:砂質・硬質地盤中の杭周囲摩擦力件数 〈標準型〉 ①ストレート杭部分 β=5.0 ②節杭部分 βN_s =(30+5.5N_s )ωを満たすβ※※Hyper-MEGA工法は、確実な施工を行うために、あらゆる地盤に応じた施工パターンを開発しています。Hyper-MEGA工法 〈膨張型〉 ①ストレート杭部分 β=8.0 ②節杭部分 β=9.5ω※※γ:粘土質地盤中の杭周囲摩擦力件数 〈標準型〉 ①ストレート杭部分 γ=0.7 ②節杭部分 γq_u_=(20+0.5q_u_)ωを満たすγ※※ 〈膨張型〉 ①ストレート杭部分 γ=0.9 ②節杭部分 γ=1.0ω※※但し、N_s ≧1としN_s >30は30とする。またq_u_≧10kN/m2とし、q_u_>200kN/m2は200kN/m2とする。Ls:杭周面地盤のうち砂質・礫質地盤に接する有効長さの 合計(杭先端から2mは除く)Lc:杭周面地盤のうち粘土質地盤に接する有効長さの合計 (杭先端から2mは除く)ψ:杭の周長(m) ψ=πDD:杭径、節杭の場合は節部径、ストレート杭(拡頭杭を含む) の場合は本体部径 ※※通常掘削部の範囲はω=1.0としてβ,γを算定します。1掘削工程根固め部築造工程杭建込み工程・定着工程杭周面部築造工程根固め部上端拡大周面部上端拡大掘削部DeDo+0.05m0.4m以下杭先端拡大掘削範囲拡大周面部拡大根固め部杭先端位置掘削液(水または泥水)根固め液杭周充填液注入液<1>杭芯セット~掘削完了掘削芯を確認しつつ、適宜掘削液を送りながら所定の深度まで掘削します。<2>拡翼~拡大掘削先端部で、拡大翼を開きます。杭周充填液を吐出しながら、拡大掘削して所定深度まで引き上げます。杭周充填液に膨張材を使用することもできます。<3>混合撹拌反復混合撹拌区間を上下反復して充填液と掘削土砂とを混合撹拌します。<4>根固め部築造~引上げ所定の範囲にて根固め液を注入しながら、拡大根固め部の範囲で反復混合撹拌します。拡大根固め部を築造した後、正転でオーガを引き上げます。<5>杭の建込み・定着鉛直性を確認しながら杭を建て込み、所定の位置に定着させます。通常掘削部(長さ =2m〜杭長の %以下)Le拡大掘削部拡大周面部50拡大根固め部(2mかつ )De005生コンカルバートウォール農業用製品側溝類桝 類マンホール会社概要管 類基 礎 工縁石・基礎石類特殊製品景 観
元のページ
../index.html#11